ごはんプレートを作る ②

昨日アップしたレシピ2つと、過去のレシピを活用して、プレートを作ります。


内容はスープを入れて4品。


パスタをソースに絡める以外は、

バジルソースも含めて前日から用意できるものばかりです。

お友達をランチに呼んでも 慌てずに準備できるのではないでしょうか。


実はもう1品乗せてもいいかなと考えていたんですが、

今回は「ぎっしり盛り」でなく、「上品盛り」でいくことにして

こんな感じに。

(ま、ハッキリ言えば手抜きです(-.-))

今回のプレートごはん


アボタコ

ブロックベーコンと柚子胡椒のポテサラ

青紫蘇とバジルのジェノベーゼ(ペンネ)

キャロットスープ


******



今回はプレートに鮮やかな色がないので、スープの色でバランスをとりました。


それから、プレートの品の色が近いところを、黒いプレートを使ってカバー。

(誤魔化すともいいます…)


細かいことを言うと、ポテサラは上にベーコンをちゃんと見えるように乗せるとか、

アボタコはアボカドとタコが同じくらい見えるように盛るとか、

ペンネは中央を高く。

そんなところを気を付けてみました。



今回のプレート

今回は 吉田直嗣 さんの黒いオーバルプレート。

サイズは 26×18です。


和食器ですが、雰囲気的には洋風にも使えますね。

今回も真っ平らなプレートに頼ったので、

次回は普通のプレートに挑戦しようと思います(^_^;)


スープを入れたカフェオレボウルは 岡田直人 さんのもの。

こちらも、フランスの古い器のような佇まいがあります。


因みに、フランスではBolと呼んでいて、「朝食用のおわん」であり、

昔はコーヒーではなくはスープを入れるために使われていたそうですよ。

アボタコを入れているのは、ブロカント

以前記事にした、埼玉の「yaichi」さんで購入しましたが、1つ¥500でした♪


ドレッシングや煮汁のあるものは、こういった器にいれると便利ですね。


小さい器は他にもガラスや陶器など色々持ってますが、

IKEAだったりフランスの業務用だったりと、リーズナブルな物ばかりです。



ところで、パスタやパンなのに「ごはんプレート」って呼び方どーなの?

という指摘があったんですが、、、もう面倒だからこのままいく。


次回は、玄米でも使おうか(-.-)




END

sae*kiri's LOHAS

sae*kiri's LOHAS

オーガニックコスメ、 料理と器、日々の暮らし,fashion。

0コメント

  • 1000 / 1000

sae*kiri
sae*kiri

sae*kiri’s LOHAS
オーガニックコスメ、life&fashion